おすすめ本

おすすめ本「10代の青臭いの時期に読むべき小説5選」

 

こんにちは、読読(よんどく)編集部です。今回は、「10代の青臭いの時期に読むべき小説5選」をお届けいたします。

選定してくださったのは、福岡県にお住まいのアキラさん(29歳)。

以下のコメントをいただいています。

こんにちは、本が大好きなアキラです。10代という時期は勉強・挫折・いじめ……様々な「困難」という壁に直面する時期です。

しかしながら、そのような青臭い青春の時期に以下の本を読めば、心に爽快感が沸き、また努力をしようと思うはずです。

以下の本はかつて、筆者が10代の時期に読んで影響を受けた本です。ただし、つい最近になって読み返しても何も感じませんでした。いかに自分が青臭く、冷めたのかがよく分かります。

10代の青臭いの時期に読むべき小説5選

1位 赤川次郎『三毛猫ホームズの推理』

赤川次郎の代表作である『三毛猫ホームズ』シリーズの記念すべき1作目。

コミカル・ギャグ・ユーモアな小説を売りとしている赤川氏であるが、シリアスな面を強調している作品は、私が知っている限り本作品のみである。

主人公の片山義太郎は大学内の殺人と売春事件を捜査するが、依頼人の学部長が殺害される。そんな時に片山は学部長の飼い猫だったホームズと出会う。そこから2人(1人と1匹)の事件解決が始まる。

予想もしない結末を迎え、初めて読んだときは困惑しました。

おすすめ度
作品名 三毛猫ホームズの推理
著者 赤川次郎
出版社 光文社文庫
2位 宗田理『ぼくらの七日間戦争』

宮沢りえ主演で映画化もされた有名な作品です。
これを1度でも読んだ中・高生はおそらく、こんなことをしてみたいと思うはずです。実際に私も思いました。

1学期の始業式終了後、菊池英治や他の1年2組の生徒が行方不明になる事件が起こる。でも、それは彼らが企てた計画だった。

英治たちは廃工場に立てこもって、日本大学全学共闘会議を真似た「解放区」を創り親や教師に反抗する。

読んだ時は胸がスカッとしましたが、現在になり読み返すと何も感じませんでした。みんなの喜びそうんな理屈を並べているだけです。

やっぱり大人になると心が腐るので、10代の時期に読まないと損をしてしまう1冊だと感じます。

おすすめ度
作品名 ぼくらの七日間戦争
著者 宗田理
出版社 角川書店
3位 田中芳樹『アルスラーン戦記』シリーズ

最近になりアニメ化され、そして完結した小説です。

私は10代の時期に10巻までしか読めませんでした。理由は作者が、かなりの遅筆だからです。

王国を追われた王子アルスラーンとその仲間たちが様々な苦難を乗り越えて、王国を奪還する話です。

第1部が王国奪還の話、第2部が魔軍との決戦の話であり、読者によっては好みが別れます。僕は第1部完結で良かったです。

荒川弘による漫画版もおすすめです!

おすすめ度
作品名 アルスラーン戦記
著者 田中芳樹
出版社 光文社(カッパ・ノベルス)
4位 J・K・ローリング『ハリーポッターと賢者の石』

子供でも楽しく読めるので、10代の人に特におすすめ。想像力が培われます。

映画化もしていますから、あらすじは無用ですね。

2018年になり、20周年記念版も発売されています。

おすすめ度
作品名 ハリーポッターと賢者の石
著者 J・K・ローリング
出版社 静山社
5位 北方謙三『水滸伝』シリーズ

 5位にしましたが、個人的な最大のオススメはこの作品です。僕は18歳の時に読みましたが胸が熱くなって、何度も泣きました。

『水滸伝』は500年以上前の中国の小説であり、北方氏以前にも何人もの作家が執筆しています。だけど、ほとんどの人が焼き増しの内容であったので、北方氏は初めてオリジナルに仕上げたのです。内容は国家に対しての反逆です。

しかしただの反逆を起こすのではなく、それまでの過程を大事に描き、またキャラクター1人1人強さ・弱さも描いています。

そして何よりもキャラクターの死に際が、格好良い。私は「漢ならこんな風になりたい」と10代に時に何度も思いました。

ところでこの作品は続編があって『楊令伝』(全15巻)、『岳飛伝』(全17巻)となっていますが、全てを読者に読めというのは過酷なので、今回は上記の『水滸伝』とどめます。

おすすめ度
作品名 水滸伝
著者 北方謙三
出版社 集英社

まとめ

いかがだったでしょうか?

気になる書籍があったら、ぜひチャレンジしてみてください!

ABOUT ME
よんどく編集部
よんどく編集部
本・本屋さんが大好きなメンバーが集まる読読(よんどく)編集部です。本や本屋さんに興味のある皆様に向けて、新鮮な情報やワクワクする情報をお届けしています。お問い合わせは こちらからお願いします。